てぃーだブログ › ネコとウソ › こねねこの話 › 猫の人達のシャワー

2014年09月30日

猫の人達のシャワー

猫の人達のシャワー
 ご協力ありがとうございました。
 いえ、どういたしましてとクリはこたえているでしょうか?



久しぶりのシャワーということもあって、

大騒ぎでした。

クリちゃんはおとなしくしてくれたけれど、

ミケと縞田君は泣きわめいたので、

近所には猫虐待と思われていないか、

心配です。

猫の人達のシャワー
 もちろんイヤに決まってます!!
でもさっぱり顔じゃないですかぁ!


考えてみると、我が家では私以外のメンバーが、

大騒ぎします。

一番ひどいのはカワウソで、

毎日のように体をあちこちにぶつけ、

ギャーギャーわめいています。

何故にギャグ漫画のような事が、

それも毎日できるのか、

私の理解を超えています。

猫の人達のシャワー
 ピンボケなのはライブということで、、、。
緊張のあまり脱糞しましたが、健康なウンチ(綺麗な色合い)だったので安心!

もしも、近くで聞いている人がいたとしたら、

私が家族を虐待していると、

犯人にされるに違いありません。


    こねねこ



 あー、なんと言われようとも猫の人達同様、

返す言葉もありませんが、なんといいますか、

あれでして、それはともかく猫の人達の風呂あがりの、

まんざらでもないお顔に注目かと!

 まこサンへ、風呂場の反響はご存知のとおりで、

耳栓なしでは対応できません。

チカレタ、、、。


      カワウソ


タグ :

同じカテゴリー(こねねこの話)の記事
小松菜の水栽培
小松菜の水栽培(2025-04-12 21:25)

玄関マット
玄関マット(2025-02-22 23:13)

タヌキかも
タヌキかも(2025-01-01 18:00)

オオイタビ
オオイタビ(2024-11-04 22:44)


Posted by ネコとウソ at 21:53│Comments(10)こねねこの話
この記事へのコメント
大変でしたね;;お疲れ様でした。
でも猫ちゃん達のすっきりしたお顔♪

私も夕方、鼻の穴の中まで泥だらけで帰って来た
息子を風呂に入れました。
声変わりもしておらず、キンキンと大声で喋る息子なので
耳が悪くなる前からお風呂では辛い思いをしてましたが
余りのどろどろさに耳栓も忘れビービーと音が割れ、
響き、耳鳴りと反響して酷い目にあいました。。とほほ。
Posted by まこ at 2014年09月30日 22:13
 まこ様

私は耳栓の代わりに、
ヘッドホン型のサウンドガードを使ってます。
耳栓だと、抜き差し?が頻繁だと、
炎症を起こす可能性があるからですが、
家ではともかく外では女性は辛いでしょう。
大げさなプレイヤーで
音楽を聞いているとしか思われませんし、
不審者的に目立ちます、って私はこれで、
外出しています!
Posted by ネコとウソネコとウソ at 2014年10月01日 23:42
ネコさんたちの入浴お疲れ様でした。
ぎゅ〜さんも、入浴と爪切りのときは
激しく騒いで、近所さんに
動物虐待?
って、、、思われているんだろうか、、、
って、いつも不安です(笑)
Posted by さく&ぎゅ~さく&ぎゅ~ at 2014年10月02日 07:23
私は今完全に引き篭もりなのであまり外には出ませんが
サウンドガード、、前記事にもありましたね。
そんなに音をカットしてくれるとは驚きです。

毎日色々検索してますが、
私達のような状況の人が見当たりません。
カワウソさんが始めてです。。

もう回復の余地はないんでしょうかね、、
あの本にはまだ回復の見込みはあるとの事ですが、、
ちなみにあの先生はずっとメニエール病を研究されていた方でメニエールの事を調べると必ず彼の名前が出て着ます。
有酸素運動の第一人者でもあるそうですが、、
もし読まれたら是非ご意見をお聞かせください。
Posted by まこ at 2014年10月02日 15:08
さくちゃん

ぎゅ〜ちゃんも大騒ぎですか。
そうよね〜。
お風呂が好きな猫ってそうはいませんよね。
お風呂場って大反響だし、、、。
笑うしかないですね、、、。
   こねねこ
Posted by ネコとウソネコとウソ at 2014年10月02日 21:39
 まこ様

 悲観的なことを言うつもりはありませんが、
だいたい本は、なる(その病気に)前の人を、
前提にしているようです。
(心筋梗塞本など、、、なると分かりやすい!)
それもそうです。
なってしまった人に
あれこれ言うのは難しいですし、
予防のほうが話としても良いし、
対象も多い?ですから、、、、。
 サウンドガードでも低周波はダメです。
先日の猫のお風呂は
だいぶしのぎやすかったから、
やはり悪くなっていると思います。
患者に出会えないのはメニエール病の社会的
認知の度合いと、患者の自制的遠慮でしょう。
何しろ医者が認知したがらないから、
患者においても如何ともしがたいかと、、、。
不謹慎を言えば、伝染らない、死なないことになっていることもあるでしょう、ゴメン。

        カワウソ
Posted by ネコとウソネコとウソ at 2014年10月02日 21:55
命に関わる病気ではないから研究が遅れているというのもあるかもしれませんね。
これまでの研究についても詳しく書かれています。
24年前に発祥したメニエールが完治した例も載っています。
何年も75DBで固定されていた耳が正常聴力以上に
改善した例も載っています。
めまいについては必ず治る!と断言されています。
先生曰く、進行した酷い難聴でも改善するのはまれではないとの事です。私は初心の時治る可能性が高いと言われました。
是非読んでみていただきたいです。
Posted by まこ at 2014年10月03日 08:22
 まこ様

ただいまアナログに本を探しているところです、、、。
 「エビデンス」トレンドの気配がありますが、
「希望は」大事だと思います。
いずれにしても、
体を動かすことは生物的に有効なのは、
明白かと思われます。
 効く、効かないかではなく、
考察にかかわることかと、、、、、。
 よろしければ、あなたがこの本で得た、
いわば、インスパイアされたことや、
効能のようなお話が聞ければと、、、。

      カワウソ
Posted by ネコとウソネコとウソ at 2014年10月04日 00:14
カワウソ様。

返信が遅くなりました。(>_<)
運動を始めて2ヶ月くらいして少しずつ聞こえる日が増えていき、
それが3週間程続き回復の兆しかと思ったのですが、その頃精神的にショックな事があり、だんだんと聴力が落ちていき、1ヶ月くらいカワウソさんと同じような状態になりました。もう一度家族と話し合い協力を求め、安定剤にも頼り、また運動を頑張った結果、、音割れ、響き、がすごくマシになり、スーパーの雑音も耐えられるくらいになり、家の中では普通に会話出来る所まで復活しました。それに一番びっくりなのが昨日は耳鳴りがほとんどなくなったんです、、これは4ヶ月ぶりで本当にびっくりしました。食事の時もかむ音と耳鳴りが同時にぐわんぐわん言って苦痛だったのですが、それも昨日はなく、、飲みこむとバコーンって毎回鳴っていた音もババキバキという音もなくなりました。今朝起きるとわずかにまた耳鳴りが鳴っていますが、以前よりは小さい音です。
ちょっとこの先はわかりません。何が効いたのかもはっきりわかりませんし、ただのメニエールの良い状態と悪い状態を繰り返しているだけかもしれませんが。。とりあえず今の状況です。。
Posted by まこ at 2014年10月17日 08:45
 まこ様

 薬も手術もいらないと考えるのは、
原因が分からないのだから当然とも思います。
して残るのは
動かせるものなら、体を動かしてみる。
ということになろうかと思います。
なので、相当に動かしてみたけれど、
変わらないという人も出てくると思います。
そうでしょう。
データでは何人に何人かは回復したと出ますが、個人にとっては当たりか外れでしかありません。
ここが悩ましいところですが、
当たればラッキーというのが
個人的感想でしょうか、、、。
 変動期はチャンスと思われますので、
思い至る治療は敢行した方がよいと思われます。

        カワウソ
Posted by ネコとウソネコとウソ at 2014年10月17日 23:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。