てぃーだブログ › ネコとウソ

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2025年02月22日

玄関マット



   玄関マット

手編みの玄関マットが完成したので、
記念撮影しようと、
カメラを取って戻ったら、
ジャッキーが座っている。
気に入ってくれたのね。
ありがとう、、、。

   こねねこ
  


Posted by ネコとウソ at 23:13Comments(0)こねねこの話

2025年01月14日

オオイタビ 1回目のピーク



   オオイタビ 1回目のピーク

たわわに実ったオオイタビの実は、
11月の半ばくらいから落ち始め、
12月くらいに落実のピークを迎えるようです。
画像は鉢と、45リットルのゴミ袋に入った実です。
ゴミ袋の3分の1くらいの量になりました。
重いので、年末にはゴミに出しました。
本当は全部集めてみたかった、、、。
で、その後も落ち続け、
年明けにも量が出たので、
もしかすると、
1回目のピークで、45リットルいったかもしれません。

   こねねこ

  


Posted by ネコとウソ at 21:36Comments(0)こねねこの話

2025年01月01日

タヌキかも



   タヌキかも

実は猫ですが、
性格が犬っぽい、
名前はジャッキー。
見ていると、
立派なタヌキになったねという言葉が
口をついて出てしまう。
そんな子です。

   こねねこ
  


Posted by ネコとウソ at 18:00Comments(0)こねねこの話

2024年11月11日

ポストにペイント その2




   ポストにペイント その2

白いだけでは地味なので、
浮き出たポストの文字を、
赤くしてもいいかなと、
カワウソに聞いてみたら、
文字の周りをマスキングしてとか言う。
それは面倒くさいので、
聞かなかったことにして、
直接、フリーハンドで塗った。
はみ出したものは、
白ペンキでリカバリー。
ポストが可愛くなった。
嬉しいでございます。

   こねねこ
  


Posted by ネコとウソ at 22:27Comments(0)こねねこの話

2024年11月04日

オオイタビ



   オオイタビ

やっと名前を調べました。
ツタと呼んでいましたが、
オオイタビです。

実が付く時期を観察してみました。
終わるのが4月いっぱいなのは、
今年の春に確認しました。
で、実をつけ始めるのは、
9月上旬で、実の数は数個でした。
つまり、7か月に渡って実のシーズンが続くという事です。
今、オオイタビは青い実を沢山つけていて、
この先、実が熟する1回目のピークが来ます。
はじめのピークの実り方が美しいはずなので、
それをキチンと観察します。

   こねねこ
  


Posted by ネコとウソ at 22:44Comments(0)こねねこの話

2024年10月26日

ポストにペイント



   ポストにペイント

ポストが色褪せたので、
ペンキを塗る事にした。
カワウソに言われていた。
元はプラスチックの赤いポストだった。
普通、プラスチックに水性ペンキはのらない。
しかし、日に照らされ、劣化したポスト、
ペンキが、染み込んでいく。
結果、5回塗りになった。


元の色は、蓋の中の色です。

   こねねこ
  


Posted by ネコとウソ at 23:07Comments(0)こねねこの話

2024年10月22日

コトブキギク




   コトブキギク

我が家の近くまで迫りくる植物がある。
ちょっと前までは、
そこの歩道で茂っていたのは
アワユキセンダン草だった。
それが、あっという間に、
見慣れない植物に取って代わられた。
その名がコトブキギクというのを、
最近知った。
何という縁起の良い名前。
しかし、わが庭に入れるわけにはいかない。
砂利の中に見つけては、
引っこ抜く日々。
この戦いは終わらないだろうけど、
コツコツと抜くしかない、、、。

   こねねこ

  


Posted by ネコとウソ at 22:19Comments(0)こねねこの話

2024年03月17日

私の分け前


ビワの実が真ん中にあります。

   「私の分け前」

ビワが実をつけた時、
20個くらいは有りそうだったので、
喜んでいたのですが、
青いうちに、どんどんやられて、
やられたというのは、
たぶん、鳥に食べられたのだと思います。
で、青いうちに食べられるなんて、
鳥も食べ物がないのでしょう。
「仕方がない、ビワはあげましょう。
でも、ミニトマトは食べないで。」

ミニトマト、順調に育っています。

青いうちにビワを食べるくらいだから、
ミニトマトも食べられるかもと、
ちょっとは覚悟していました。
で、ある朝見ると、
ビワの実が1個だけ残されていました。
黄色になりかけていたので、
翌日まで待って、
まだ残っていたので収穫しました。
私の分け前だと思えました。
鳥も我慢して、残してくれたのでしょう。

ミニトマトが1個赤くなったので、
これも収穫しました。
ちなみにビワの実はミニトマトより小さかったです。

   こねねこ
  


Posted by ネコとウソ at 23:07Comments(0)こねねこの話

2024年03月12日

イペーの花




   イペーの花

イペーの花が咲きました。
隣のイペーのこぼれ種から芽が出ていたのを、
鉢に植えておいたら、
花が咲きました。
丈は150㎝くらいです。
駐車場の砂利なのに、
ちゃんと、芽が出て育つなんて驚きです。

   こねねこ
  
タグ :イペーの花


Posted by ネコとウソ at 22:27Comments(0)こねねこの話

2024年02月27日

いちゃんだミニトマト


ミニトマトの花が咲いています。


実もついています。

   「いちゃんだミニトマト」

食べたミニトマトの種を、
乾燥もさせずに蒔いてみたら、
ちゃんと芽が出て、
ちゃんと育ったので、
プランターに移植しました。
背丈はそれ程伸びないのだけど、
どんどん花も咲いて、実もつけています。
楽しみです。

   こねねこ
  


Posted by ネコとウソ at 22:07Comments(0)こねねこの話

2024年02月20日

ツタの実の話



   ツタの実の話

塀のほぼ全面を覆ったツタです。
昨年の秋ごろから実がなりまして、
2回目のピーク(年末から1月の頃)に、
色も愛らしく、美味しそうな様子で、
雨や風に見舞われる度に、
ぽろぽろと落ちてきて、
毎朝拾い集めていました。
シーズンは終わったと思いました。
しかし、3回目のピークが来たのです。
またも実が大量になっています。
今回の実は、熟する様子がありません。
青いまましがみついて、
簡単には落ちません。
受験シーズンということで、
植物なりに気を遣っているのでしょうか、、、。

   こねねこ
  


Posted by ネコとウソ at 21:51Comments(0)こねねこの話

2024年01月01日

明けましておめでとうございます



   明けましておめでとうございます

のんびりなお正月を過ごしていたら、
地震のニュース。
せめて、被害が小さくすみますように。

   こねねこ
  


Posted by ネコとウソ at 21:28Comments(0)こねねこの話

2023年12月24日

メリークリスマス




   メリークリスマス

クリスマスといって、
特別なことはありませんが、
それでも、
メリークリスマス。
世の中が、少しでも良くなるといいなぁ。
 
   こねねこ
  


Posted by ネコとウソ at 22:00Comments(0)こねねこの話

2023年11月17日

柿ですが、、、。




   柿ですが、、、。

硬い種類の柿らしく、
長いこと放置しておいたが、
やわらかくなる気配がない。
カワウソはやわらかい柿が好きだ。
仕方なくパリパリ音を立てて食べた。
苦し紛れに、
「甘い人参だと思えば良い」
と言いつつ食べた。
私は、硬い柿も好きだ。
カワウソは、
「短冊切りにして、
人参嫌いな子どもに与えるといいんじゃない?」
と言っていた。
それはそれで、他の問題があるだろうけど、、、。

   こねねこ
  


Posted by ネコとウソ at 22:09Comments(0)こねねこの話

2023年08月24日

心筋梗塞 その33


   おじさん大丈夫かしら、、、。



    心筋梗塞 その33


   行政も認める、「心臓障害者手帳」発給


 13年もよい子にしていたのに、

その5時間余の放置で貯金がパアになった感じ。

おかげ様で障害者手帳「心臓3級」頂きましたがな、、、。

手帳奪還といったところでしょうか。

       でっ、

13年の間に何か変わったところはないかと、

役所で新しい「福祉のしおり」を下さいと言えば、

新しいのは切れていてコピーならありますと言う。

そんな厚いものをと懸念したら、

必要箇所だけコピーしてくれた。

        うむ。

 新しいことは「美ら島パーキング」の札でした。

これは障害者駐車スペースに駐車するとき、

ダッシュボードに札を提示するというものです。

健常者がそのスペースに止めるのを防ぐ役目らしいのですが、

障害者にランキング?があって

「より重い方を優先しましょう」等とある。

これは障害者に遠慮するよう促していて、

かえって障害者の利用を躊躇させるものにしか思えない、、、。

       と私は思った。

誤解を恐れずに言えば、あるいは、端折っていえば、

車椅子の方はドアを開けるそのスペースが無いと、

とても困るし、話にならないのであるが、

心臓の人はうっかり亡くなる可能性が、

高いともいえると思うが、

どうでしょう。

        たんに、

物理的な事だけで決めてしまってないかしら、、、。

     物理的問題なら、

もう少し増やせばいいだけではないかと思うのだが、、、。


   えっ、経済を回すのが優先とか?



 古い「福祉のしおり」パラパラめくれば、

        おや?

       これは何だ。

   「後期高齢者医療障害認定」

65歳以上の障害者は条件(3級)により、

医療費負担を1割にするというものである。

良いのがあるではないかと勇んで役所に行けば、

何やら勧めない、

仕方なく帰ったら、

でも、

腑に落ちずメールで問い合わせたら、

別の人がすぐ出来ます。

     と、言ったぁ~

   再度出掛けて手続きする。

    負担1割になりました。

喜んだのもつかぬ間「国民健康保険」の催促が来た!

    なにこれ、二重取り、、、?

なんと、私は「後期高齢者医療障害認定」者になりましたが、

妻は「国民健康保険」でありますという事だっ、、。

というわけで、アレとコレを払うと、

なんと国民健康保険一本の時より医療費が高くなる!

  最初の担当が何やら話していたのがこれらしい。

        それでも、

 医療費が確実に出る私は合計すると安くなる!

      何なんでしょうねぇ、、、。



  「美ら島パーキング」の札は,

ルームミラーに引っかけて使うのだが、

        この暑さで、

   フニャフニャになりました、、、。

     裏に注意書きで、

   「フニャフニャになります。」


      と書いある、、、。










  
タグ :心筋梗塞


Posted by ネコとウソ at 15:57Comments(0)心筋梗塞

2023年08月21日

心筋梗塞 その32


  先日、家の駐車場で1時間もホバリングしたトンボ、
       何かの知らせだろうか、、、、。


    心筋梗塞  その32


 去年の2月に2回目の発作を起こしました。

1年半経ちましたので危険域は抜けたかと、

書くことにしました。

その日は昼から調子が悪かった、、、。

夜、眠れないといけないので、

「ニトロペン」を舌下して、

心臓を落ち着かせて寝ることにした。

と、5分も経たないうちに発作の気配!

時間も前回同様11時過ぎ、、、。

起きるや嘔吐の感、ゴミ箱を用意させるも、

嘔吐せず、発作始まる!

躊躇せず救急車を呼ぶ!

救急車は5分で到着、

今回息も止まらず病院到着、計20分程か、

よーしこれで大丈夫だと思っていたら、

「心電図に異常が見られないので、帰ります?」

と来た。

ちょっとぉ~

私、いま「モンゼツビャクジ」しているのが、

わからないのですか!

「非常に強い痛み止めを処方しましたから」

という。

道理で何がどうなっているかも分からず、

頭明晰で意味不明に体がおかしい!

こちらは2度目の発作間違いなしと思っているし、

データもある事でしょうとも思うのだが、

「心電図に、、、。」といい妻に帰るように勧め、

アナタどうするといった感じ。

救急は時間切れですので移動しますと小部屋に通され、

そこで悶えるも放置状態!

なんと5時間が過ぎ、翌朝主治医が来て、

「これは心臓発作です!」と宣言する。

やおら尿道カテーテル処置され、悲鳴を上げる!

主治医「それは後にしなさい」という、、、。

 心臓カテーテルにて、ステント2個目を追加、

緊急事態ではないが、もう一か所詰まりかけているので、

そこは風船治療でいきますという、、、。

施術を2回施したので18日ほどの入院となりました。 

 13年目にしての発作でした。


            つづく


  


Posted by ネコとウソ at 19:46Comments(0)心筋梗塞

2023年08月05日

台風はつらいよ


つまんない、、、。(プチ子)

   台風はつらいよ

70時間にも及ぶ停電が終わった。
しかし、台風6号は戻って来た。
この世の中には、抗えない事があると、
分かっている気はしていたが、
分かっていなかったのを、
思い知らされた。

停電も、はじめは窓辺で作業をしたり、
ロウソクの灯りで本を読んだり、
何かしらの出来る事を探したけれど、
3日目の朝には、気力が失われていた。
でも、冷蔵庫の掃除、
換気扇の掃除などして時間をつぶしていたら、
その夕方に電気がついた!
嬉しくなって、洗濯機を回した。
またも停電したらどうしようと思いつつ、
すぐに停電の日々を忘れてしまうのだろう。

戻って来た台風6号は、
過去の記録を塗り替え、
被害をもたらし、まだ収まる気配がない。
地球沸騰化時代って、
こんな抗えない事がどんどん出てくるって事かな、、、。
困るよね。

   こねねこ

  
タグ :台風停電


Posted by ネコとウソ at 23:04Comments(0)こねねこの話

2023年07月02日

大きな蜘蛛あらわる!




    大きな蜘蛛あらわる!


 通りの福木でジョロウグモを見かけたことはあるが、

こんな大きな蜘蛛をわが家で観るとは!

でっ、画像を逆さに見ると、、、。

なんと!おじさん顔現る!!!


( 画像回転させたいけれどうまくいかず、、、。)


           カワウソ


  


Posted by ネコとウソ at 22:26Comments(0)カワウソの話

2022年11月21日

更におしい。



   更におしい。

前回この実の話を投稿したのは、
5月の事でした。
またもや実が大量に落ちてきたので、
一年に二回も実がなるのかと、
驚いての投稿です。
今回は桃のような実が落ちます。
桃のようなのに、食べられないとは、
更におしいです。



   こねねこ
  


Posted by ネコとウソ at 22:19Comments(0)こねねこの話

2022年09月06日

足踏みミシン



   足踏みミシン

知り合いを通じて、
足踏みミシンをいただきました。
年代物のリッカーミシンです。



あちこち表面のいたみはありますが、
ピカピカで、
なんといっても、美しいです。
油をさして、ベルトを交換して、


売っているんですね。ちゃんと、、、。

うごかしてみました。
あちこち調節しながら、、、。



クーが邪魔して中断です。
早く馴染んで、使いこなしたいものです。

今年一番のハッピーな出来事でした。

   こねねこ


  


Posted by ネコとウソ at 22:37Comments(0)こねねこの話