てぃーだブログ › ネコとウソ › カワウソの話 › 沖縄郷土村

2009年07月23日

沖縄郷土村

沖縄郷土村




       「おきなわ郷土村」

         海洋博公園


 「海洋文化館」を出ると、

正面に「おきなわ郷土村」なるものがある。

南太平洋の島々に思いをはせて、

自からの村には関心無いではおかしいでしょう

ということで見学する事にした。

 「ジトゥデー」の家に入る。

アプローチもたっぷりあり、家も立派である。

「チャービラ」と言ってみたが

「イッターヤァヤ、アマルヤサニッ!」と

茅葺の方を指さされたような気がして、


沖縄郷土村

早々に退散するも、家屋敷の作りが

いまひとつしっくりこないがどうなんでしょう。

タッパも高けりゃ、天井も高く、違和感あるも

専門の方が調査の上作られたであろうから

そうなんでしょうが、

身体サイズからして縁側にさえ

腰掛けられないような作りに思えるがどうでしょう。

ちなみに「近年の民家」ではそのサイズがピッタリで

縁側で休むことが出来た。


沖縄郷土村

すると、本物のウチナーオカァーが「どうぞぉ~」と

中から案内があったのでタマシヌギタ。

何かここのエンタメの人であろうか、脅かすで無い!

当然とはいえ、

見事に家とマッチしたオカアさんであった。

 茅葺の方であるが、

ここも庇が高いと思われるがそんなことないのでしょうか。

少し狭い間口を中へ入れば床が、

「健康サンダル」のような竹張りで通風良く、

(祖父の家は屋根だけ茅葺だった。)

健康に暮らせそうだと普段エアコン人間が聞いた風な事を言う。

だからすかんさぁーといわれて庭に出れば、

ゆったりとした配置でこれもまた見学者用に

リサイズしたのではと思われる。


沖縄郷土村

残念ながらここはガイドツアーがなかった。

 どの家もいく分古びてはいるものの新築な感じで、

また火も使って無いからリアリティに乏しいのは否めない。

展示用住宅なのでいた仕方ないのであるが、

やはり幾月経っても生活の無いものには

精は付かないのだろうか、、、。

沖縄郷土村


してみるとそのようなものを見て感心しても、

その表面的な感慨のみで理解したとしても、

当然そのコミュニケーションには至れないか。

まっ、そこまでの使命は課されてないという事か。

この展示家屋は現代社会のような家にも見えてきた。




    アメリカ人とおぼしき家族が

  その一番ジャーで記念撮影をしていた。

     やはり観光客にあっての

   「おきなわ郷土村」なのだろう、、、。

    

         カワウソ






同じカテゴリー(カワウソの話)の記事
トタンの張り替え
トタンの張り替え(2019-01-16 19:41)

土間打ち 5
土間打ち 5(2018-12-24 19:19)

土間打ち 4
土間打ち 4(2018-12-11 18:58)


Posted by ネコとウソ at 21:40│Comments(0)カワウソの話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。