2009年07月01日
美ら海水族館
迫るジンベエザメ!
沖縄美ら海水族館
リハビリ行脚
海洋博公園
備瀬巡りしながら「水族館」があったのを思い出すも、
その日では体力的に無理で出直した。
久しぶりの水族館である。
前回は冬、母と叔母を連れての見学だったので
そのサポートに忙しく、
また二度目のメニエールで倒れる前だった事もあってか
水族館は静かで癒されムードだッ、と思っていた。
ところが今回夏でもあり観光客全開でごったがえ。
嬌声はないものの、
ざわざわと話声は地響きのように私の鼓膜に迫り苛立たしい。
サウンドガード(耳栓)を忘れていたら
見学どころではなかっただろう。
大水槽
雑踏の中を進むもやはり思わしくなくそそくさとなり、
大水槽前まで一気に進み、
ここなら広いし落ち着けるかと思ったが、人出が違う、、、。
大水槽は世界一を歌うだけあっていつ見ても凄い。
それにしても実見よりバーチャルな映像に関心があるらしく、
そして水族館側もダイバーの水中カメラで
個々の魚たちをモニターで伝えるのが
使命とばかりにアナウンスする。
おかげで自分の携帯やデジタルカメラと、
そのモニターを見るのに皆忙しい。
回遊するジンベエ、、、。
回遊するジンベエザメがやって来た。
この時ばかりはそのスケールに圧倒され、
原始人に帰った我々は一同に「おぉー」と声を上げ、
ジンベエに感嘆する。流石に大きい。
アナウンスによると最大で10mほどにもなり。
ここの個体も5トン程あるという。驚きである。
そのジンベエが3頭も回遊してくるのだからその迫力たるや、
しばしカメラのファインダーから視線を外し見入る、、、。
中央ゲートより望む伊江島
沖縄市から1時間45分ほどで着いた。
中央ゲートの駐車場は「満車」の表示。
しかしこの暑さ、ここで諦めては先が無いと
係りの人に「身障者用は空いてるか?」と問い駐車場に入る。
身障者用は空いていたが、しばし様子を見る。
すると近くの一般用が開いたのでそこへ止める。
ラッキー!
最近は車が止められるかどうかが問題で、
その時点で肝心の用向きは終わったような気さえ
おきるのであった。
「さぁ、駐車出来たッ、では帰ろうか!」といった感じだ。
入り口前のダイナミックなジンベエの彫刻
さて園内に入り、お弁当の場所を探せば、
良い場所がすぐに見つかり美味しく頂く。
今日はなんだかツィているとご機嫌で水族館へ向かえば、
その途中に大きな建物、
見れば3階建ての屋根付き大駐車場ではないか!
それに大分空いている、「あらあら」である。
いささか姑息に駐車した感じが無いでも無かったので、
ひとり赤面するも、
いや、私は「身体障害者」なのであるから、
あそこに止めても良かったのだが何故か遠慮があり、
一般用が空いてから止めたものの、
自分は障害者と呼べるほどの者でも無いのでは
という思いもあったのだった。
いや違う。
どこかで障害者であるにもかかわらず、
得した感じの姑息観が躊躇させるのであって、
遠慮でも無いのではと自虐的になる。
まだ違う。
身体障害者はどこかで遠慮するものだという、
そう、世間に対してすまないような気がしてきてしまうのだ。
いわば、その差別の様なものが障害者になっても、
反転するように身に迫り、
行動を躊躇させるものがあるのでは無かったのかと思う。
この感じ、この感触が、
障害者をして社会に役立つ人間にならなければ
という思いに駆り立てるのではないのかと、
俄か身体障害者は思う。
いや、ここまで複雑でもあるまい。
単に車椅子等を使って無いから見かけの障害にこだわるという、
これもまた健常者時代?の障害者への妙な、
そして、誰かインチキをしてはいまいかという、
どうにもの正義感というよりも
損得に裏づけられた感情の始末なのではないのか、、、、
そんな事を思いながら水族館にたどり着くころには、
すでに疲れ果てていたのかもしれない。
そう言えば「奇異にして過美」
といわれたエイサーも
ジンベエのキャラになって
水族館のキップになっていた。
カワウソ
Posted by ネコとウソ at 22:06│Comments(2)
│カワウソの話
この記事へのコメント
すごく ステキな 写真ですね。
あの水槽を前にすると、人間が地球の小さな生き物って
実感しました。
あの水槽を前にすると、人間が地球の小さな生き物って
実感しました。
Posted by upland
at 2009年07月03日 14:34

uplandさん
その小さな人間が地球も壊しかねないところで、
何とかしようともしてる訳ですが、
いま一つというところでしょうか、、、。
カワウソ
その小さな人間が地球も壊しかねないところで、
何とかしようともしてる訳ですが、
いま一つというところでしょうか、、、。
カワウソ
Posted by ネコとウソ
at 2009年07月03日 22:15

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。