猫のお風呂 その4
ステンドグラスにネコ?
猫のお風呂 その4
なぜ猫をお風呂に入れねばならないか?
それはもう「万病予防のため!」でしょう。
翌日ネコを撫でるといつもと違う!
唾コーティングとはひときわ違うフワフワ感、
撫でても気持ちいい!
ネコとしては唾コーティングが
よろしいのでしょうが
(殺菌作用もあるようだし、、、自前だし、、、。)
お互いの美意識や衛生観念に照らし合わせると、
リンスインシャンプーが好ましいかと、、、。
でっ、できましたら即日の床転がりなどは
御遠慮頂きたいのだが、
何か問題が、
とネコ様にみつめられると、
なんでもございませんとしか言えません。
なにしろご入浴に御協力的でしたから、、、、。
誰でも一度は考えるネコの人達に
毛皮を脱いでもらって、
毛皮クリーニングならよろしいのではないかと、、、、。
残念ながら出来ないのは、
ネコの人達がそれ一枚しかお持ちになって
いらっしゃらないという事なんですねっ。
ならば、30分ほどで済みますから
待合室でお待ちになっていただく、
ということでどうでしょうか。
待合室ではバイキング形式で和洋食べ放題、
もちろんいつもと、まるで違うカルカンなどの
メジャーお缶詰などをご用意してございます、、、、。
それも無料でございます。
はぁ~ いままでも金なんか払ったこと無いのにぃ!
いや、それはお間違いというもので
なんらかの形で天引きさせてもらっています。
どんな。
いや、お聞きにならない方が、、、、。
などとショーもない事を真面目に思っても
事態の解決にはならない。
しかしだ、ものは考えようというもので、
猫を風呂に入れるというような
シチメンドクサイ事こそが、
ネコとの絆、愛情の深まりであり、
ひいては私達の幸せ感だとしたら、
ネコにお礼を言う事こそすれ
文句など言ってはいけないのだ。
うむ、なるほどそうだとして、
あっ、いや、何かを期待するでもなく、
その行為の内に幸せが営為されていると
おっしゃるのですなっ。
その通りでござる。
ひとりで何を言ってるのだろう、
一度に4頭もシャンプーしたので、
私、壊れたかも知れない。
いや今日のネコ達はやはり、
いつになく綺麗な感じだし、
絆も深まったという気分で良い。
(やはり、お疲れでは、、、、)
なぁ、縞田!ネコを飼ってみたいと思うがどう思う。
へぇ、私どもはネコのつもりで居りますが、、、、。
いや、それはどうだろう、
君たちも小さい頃はとても、猫、ネコしていたが
最近は人のようにしか見えん、だからじゃ、
猫を飼ってみたいと思う!!
しかし、こう手狭では猫どころではありますまいご主人様。
ほらみてみい、人の口の訊きようだ、
ネコはノンヘラルキーで独立採算制と聞いておるが、
おぬしは主人が必要と?
いえ、そのような訳ではありませんが、
がしかし、よーくお考えくださいなッ、
こう人口密度が高くては
それぞれの吸う空気も限られており、、、、
おまい、どこでそのような話し方や教養を身に着けた?
いえ、あなた様がこのような言い回しを
お喜びになられるのではとネコなりに
気を使っているのでありまして、他意はございません。
なんかしら、
その慇懃無礼(いんぎんぶれい)な感じがするのは
私に寛容度が無いからという事かな、、、、
いえいえ、そのような事はございません。
「あなた、縞田君と何をそんなにブツブツ言い合っているの?」
いや、何でもござらん、、、、。
「なに、ござらんって?」
獺
追伸
猫シャンプーの所要時間は、だいたいお一人様30分
くらいかと思いますが、場合によっては一頭で
2時間というのも、、、、、。
「ネコのお風呂」と書くよりは「ネコシャンプー」と
いった方が適切と思われる。次回からそうしょう。
ウチナーンチュはほとんどがシャワー入浴と思われますが
大和地方では「風呂」と「シャワー」は
ちゃんと別ボキャブラリーでありまして、
その昔、大和お友達宅で夏、汗びっしょりなので
「お風呂に入りたい」と言えば、
「今日は風呂の日ではない」といわれた。ビックリ。
「えっ、でも、、、」沈黙。
あらためて「シャワーでサッと入るからさぁー」
と言えば、すこし怪訝な顔をして「もちろん、どうぞ!」
と言われた、、、、。うむ。風呂というのは風呂であって
シャワーではないのだ!
雪降る所といった感じかしら、こちらは追い炊き釜なんて
知らなかったし、、、、、。
ウチナー獺
関連記事