こねねこの低血圧その3

ネコとウソ

2010年05月12日 22:48


  記事とは関係ありませんが庭の花たちです。



タイムスに付いてくる「週刊ほーむぷらざ」の記事の

「健康歳時記」(261)に脈圧の話がある。



「脈圧」とは最高血圧と最低血圧の差で、

正常範囲は40~60。

心臓に近い太い血管(大動脈)の硬化度の指標とされ、

60以上と30以下は要注意。

また「脈圧」の3分の1に最低血圧を加えた数値を

「平均血圧」といい、

常時、動脈にかかっている圧力の平均値を表す。

90未満が理想で、数値が大きいほど

末梢血管の硬化が進んでいることになる。



この記事を読んでから、脈圧にも関心が出てきて、

血圧を測るときには脈圧もメモすることにした。

で、気が付いたが、30以下の日が多い。

めったに30にならない。

ある日の血圧は93/68なので、脈圧は25。

とても良い日で103/72、脈圧31。

う~ん、「60以上と30以下は要注意」の中身は

同じだろうか。

数値が大きいほど大動脈の硬化度が高い感じがする。

しかし、低ければどうなんだろう、、、。

「家庭の医学」などでも、高血圧に関する記事は多いが、

低血圧はそれほど取り上げられない。

実害が無ければ特に問題無しと理解しているが、

「30以下は要注意」の内容が知りたい。

ところで、

薬により血圧をコントロールされている

カワウソの脈圧は30以上はあるが40には満たない。

イイのだろうか、、、。

    こねねこ




関連記事